
緑茶や紅茶はもとは同じ茶葉だったということをご存じでしたか。ではなぜこの2つの飲み物は味や風味、見た目が全く異なるのでしょうか。その違いや製法の差はどういったものか調査してみました。
緑茶と紅茶の違いは茶葉の発酵度合いの差だった!!
緑茶も紅茶も、さらにはウーロン茶までもすべてツバキ科の「茶の木(学名:カメリア・シネンシス)」と呼ばれる茶葉から作られています。この茶葉を加工する際の発酵の度合いや製法が異なるのです。
はじめに緑茶の製法を見てみましょう。緑茶は茶葉を発酵させないで作ります。これを「不発酵茶」と呼びます。
茶葉は本来摘み取った時点で少しずつ発酵が始まってしまいます。緑茶の茶葉は摘んだらすぐに蒸すか炒るかして乾燥させます。熱を加えることによって発酵を止め、茶葉のきれいな緑色を保つのです。
緑茶には基本的に若い芽の多いものが上質であるとされており小さな葉が使用されます。
ここで発酵についてもう少し詳しく見てみましょう。摘んだばかりの茶葉はきれいな緑色をしていますが、摘んだ時点から少しずつ発酵が進み変色してしまいます。
この発酵の正体が「ポリフェノールオキシターゼ」と呼ばれる酸化酵素だそうです。この酵素が茶葉中の成分であるカテキン(タンニン)を酸化させオレンジや赤に変色させるのです。

それでは次に紅茶の製法を見てみましょう。紅茶は緑茶とは対照的にじっくりしっかりと発酵させます。そのため紅茶は「発酵茶」に分類されています。
この発酵が紅茶の香りや赤やオレンジ色を作っています。温度や湿度を調整しながら摘んだ茶葉を放置して萎れさせます。(これは萎凋(いちょう)と呼ばれる作業です。)
適度な色や香りになったところで葉を乾燥させ発酵を止めるようです。このときの感想温度は100度近いもので高温熱風を葉に当てるのです。
緑茶のときとは打って変わって使用される茶葉としては比較的大きな葉が使用されます。芽が若いと苦みが強く、香りが悪くなると考えられているためです。
普段どちらも何気なく口にしていますが、まさかもともとの原料の葉が同じだとは知りませんでした。今日1日でまた少しだけ賢くなれました笑。ちなみに筆者は緑茶も紅茶も好きですがどちらかといえば緑茶派です。冬になるともっぱらホットの緑茶で癒されています。
フマキラーHP https://fumakilla.jp/foryourlife/602/
SUNTORY HP https://www.suntory.co.jp/customer/faq/001870.html
(1089文字)