COOP留学25日目
willとbe going to doの違いに関してはnativeの中にもあまり意識していない人はいるらしい。もちろん正しく使えることに越したことはないが、考えすぎて発言できなくなると元も子もない。アウトプットを大切にしてどんどん失敗していきたい。クラスの中で失敗は相変わらずしているが、正解することも増えてきた。継続したい。どれだけ一日頑張って勉強しても劇的に英語ができるようになることはない。もどかしく感じるし、なかなか厳しいが自分の目標に到達するためには継続することが不可欠。ひたすら積み上げる。
クラスを変更して一回目の授業だった。だんだん知っている人たちが増え、コミュニティが広がっていると感じる。これからも頑張っていきたい。ただ自分の軸は英語を勉強することなので、それを忘れずに生活していきたい。
マックやスーパーマーケットに行ってジャンクフードを食べ漁りたい気分になっている。自宅で瞑想をして心を落ち着けたい。
Will… intentions that are decided at the time of speaking, also used for offering, agreeing, promises, and requests
I’ll return them first thing Monday morning.
→「月曜日の朝いちばんに返します。」
Be going to do… future plans and intentions made before the time of speaking
Be doing (present continuous)… the use of the present continuous suggests that they are more certain to happen, often because details such as place, time, etc. have already been set.
Present Simple… events/ plans that are very certain to happen
Perceive- to see something or someone, or to notice something that is obvious:
Plural
Crisis- crises しすがしーすになる。- a time of great disagreement, confusion, or suffering:
Analysis- analyses
Thesis- theses- a long piece of writing on a particular subject, especially one that is done for a higher college or university degree: 卒業論文
Process- processes
Organization- the act of making arrangements or preparations for something- 構成、話の流れ、どう伝えているか。
Content- 内容、テーマが明確か、何を言っているか。
Comparing- similar
Contrasting- different
As well- alsoとして使えるが、文末に来るので注意
In spite of, despiteの例文
- In spite of the rain, we went hiking.
- Despite being tired, she finished her homework.
- (Despite ofは誤用のため注意!!)
Phonemes- 音素(意味を区分する最小の音の単位)
- Vowels, aeiou
- Consonants, bptqs,th
Relevant – connected with what is happening or being discussed:適切な、関連のある。